お口の中の検査・クリーニング
歯の型を取り、マウスピースを作成
マウスピースと薬剤をお渡し

※効果には個人差があります

- 1.
- 自費診療では型取りの材料の精度が良いため、隙間のない詰め物・かぶせ物を作ることが可能となります。それにより虫歯の再発リスクの低下させることができ、歯の寿命を伸ばすことができます。

- 2.
- 当院の自費診療では、身体への安心・安全を考え一切金属を使用しておりません。
金属アレルギーの方も安心して治療を受けていただけます。
- 3.
- 自費診療で使用する接着剤は、保険診療で使用するものと比較して強固であるため、外れにくいという利点があります。ボンドとアロンアルファの違いと考えていただければ分かり易いと思います。
- 4.
- 自費診療で使用するセラミックス(陶器)は白く美しいという事だけでなく、保険診療で使用するプラスチックが数年で経年劣化し変色するのに比べ、長期にわたり美しく良い状態を保つ事ができます。

必ず最低でも半年に1回のメンテナンスにいらして下さい。
メンテナンスを受けていない期間がありますと、保証の対象外となる場合がありますので予めご了承ください。
現在健康な歯が将来的にむし歯や歯周病になった場合、
今回作らせていただいた歯を作り直さなければならない場合があります。
その場合は保証の対象外とさせていただきます。

〜プロフェッショナルフッ素ケア〜
専用機器とマウストレーを用いて、より効果的に
フッ素を取り込むことができる歯科医院専用の虫歯予防法です。
電極を使うことで歯ブラシでの塗布法よりも、
より歯面にフッ素が吸収され強いエナメル質を形成します。
※3ヶ月〜半年に1回程度が効果的です



- 年齢を重ねるにつれ、虫歯や歯肉の病気、あるいは事故などで
歯を失うトラブルに見舞われることがあります。
その際の治療法として、義歯(入れ歯)、ブリッジ、
インプラントなどが挙げられます。
インプラントとは、人工歯根療法とも言われ、
歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、
その上に人工の歯(ブリッジやクラウン)をかぶせる治療方法です。
手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんで
しっかりと固定され、健康な歯のように噛むことができます。
出来るだけ多くの方がご自身の歯を残してしっかり噛めるよう、
当院では患者さまの思いに寄り添い、
それぞれに応じた治療方法をご提案いたします。
- 初診相談・カウンセリング・精密検査
<所要時間 30分〜60分>最初にカウンセリングを行います、現在の患者さまのお悩みや
インプラント治療についての疑問点を伺います。
精密検査ではCTレントゲンを用いて、精度の高い診査診断を行います。
- 診断・治療方針の説明 <所要時間 約60分>
詳細な検査データを基に治療計画を立てていきます。
難しい計画内容でも、わかりやすくご説明し、
必ず患者さまにご理解いただいた上で、
一緒にすすめていきます。
- 基本治療 <通院頻度 必要な場合のみ>
インプラントは歯周病菌にとても弱いため、
手術を行う前に口腔内をきれいにしておく必要があります。
基本治療では、口腔内の歯石をしっかりと除去し、
ブラッシングの練習も行いながら口腔内の衛生的な環境の整備をいたします。
- インプラント手術 (1次手術・2次手術)
インプラントを顎の骨に埋め込む1次手術をします。
(術後、インプラントが骨としっかり結合するまで
3ヶ月〜6ヶ月ほどかかります。)
2次手術では歯ぐきを開いて人工の歯を取り付ける準備をします。
- 人工歯の装着
歯ぐきが治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。
形や色などは患者さんに合わせて作製し、インプラントに取り付けます。
スクリューで固定するか、人工の歯をセメントにより固定する方法もあります。
- 治療終了(メンテナンス)<通院頻度 3ヶ月~半年に1回>
インプラントの最大の敵は歯周病です。歯周病は人工歯根を支えている骨を溶かして
しまいますのでインプラント治療後も歯周病予防をすることが必要になってきます。
そのためには定期的に健診とアフターメンテナンスをすることが重要です。